ビンテージカメラと称される歴史あるカメラを中心に紹介します。

※画像をクリックすると拡大表示されます 


リンホフ スーパー テヒニカ

135mm/F5.6

ドイツのカメラメーカーリンホフ社(Linhof)の4×5インチ大型カメラ。ファインダー付き。
新品同様の美しい輝きを保っている。



Crown GRAPHIC Special

エックスナー 35mm

アメリカを代表するカメラメーカー、グラフレックス社(Graflex Inc., )の報道機関向けの大型カメラ。報道カメラマン憧れのカメラだったようだ。後に酒井特殊カメラ製作所にトヨ・スーパーグラフィックとして引き継がれた。



リンホフ マスター テヒニカ

150mm/F5.6

ドイツのカメラメーカー、リンホフのマスターテヒキカ。高級感ある作りと優れた操作性を兼ね合わせていたリンホフ社の最高級クラスカメラ。ファインダー、グリップ付き。使用説明書もしっかり残っている。



コニカ プレス2

  ヘキサノン 90mm/F3.5 

120フィルム(ブローニー)用カメラ。報道記者に好まれて使用されていたようだ。操作性に優れた135フィルム(35mm版)カメラに取って代わられてしまった。



マーシャル プレス

   ニッコール 105mm/F3.5 

135&150コンバージョンレンズ付き。マーシャル光学が、1966年に発売した6x9cm判の報道記者用カメラ。シャッターは当時のカメラに多いセイコー社製。6×9cm版という中型のフィルムカメラ。



プレスホースマン(特別製)

   マミヤセコール 105mm/F3.5

1958年(昭和33年) 警察鑑識用カメラとして駒村商会で設計されたカメラ。一般には市販されなかった大変貴重なカメラ。レンズはマミヤ製,シャッターはセイコー社製である。フィルムパック付き。



センチュリー グラフィック

   トリオプター 103mm/F4.5

アメリカ、グラフレックス社製。35mm版であるニコンFにその座を奪われるまで報道記者の愛用の大型カメラであった。120用ロールホルダー付き。



スピードグラフィック

  コダックエクター 127mm/f4.7

アメリカ,グラフレックス社製。多くの報道カメラマンに愛用され、フィルムホルダーは世界共通の規格となった。



クラウン グラフィック

   オプター 135mm/F4.7

アメリカ,グラフレックウ社製。他のカメラ同様に報道関係で活躍した。リンホフカメラの様な高級感はないが,使い勝手の良さで愛用する記者が多かったようだ。



スピード グラフィック 

  コダックエクター127mm/F4.7

右部についている KALART FOCSPOTは夜間に距離計を合わせるための二重増合致距離計。
接眼部に電球をおきその光を二つの窓から照射し,その光の点を重ねて距離をあわせる。



トヨ スパーグラフィック

  トヨノン 127mm/F4.7

トヨ・スーパーグラフィックはアメリカ,グラフレックスがスーパースピードグラフィックの製造を中止した後、日本の酒井特殊カメラ製造が引き継いで製造したカメラ。



ホースマン 45HD

   トプコール 75mm/F5.6

フジノンW150mm,CMフジノンW250mm付。国内の中・大判カメラメーカーとして有名な駒村商会の携帯性を重視したカメラ。4×5版の金属製の大型だが軽量なフィールドカメラ。



ハッセルブラッド 1000F 

 カールツァイス テッサー 80mm/F2.8

  ハッセルブラッド(Hasselblad) はスウェーデンのカメラメーカー。 1000Fは6×6cm版の大判カメラ。この機はビューファインダー付き。1952年に製造開始された最高シャッタースピード1/1000秒のフォーカルプレーン機。



ハッセルブラッド 500C

カールツァイス プラナー 80mm/F2.8

 軍用のカメラを作っていたスウェーデン人ヴィクター・ハッセルブラッド博士が、民生用に作ったカメラがハッセルブラッド機。500Cは、その色あせないデザインのため,今でも憧れのカメラである。



ハッセルブラッド 500C/M

カールツァイス デスタゴン 50mm/F4

500Cを元に、さまざまな改良が施された。1970年に発売された500C/Mには、露出計が内蔵のプリズムビューファインダーが装着され、交換可能なフォーカシングスクリーンも装備された。



ハッセルブラッド 500ELX

カールツァイス ゾナー 250mm/f5.6

500ELXの「X」はストロボのX接点の意味。ハッセルブラッドでは初となる、ストロボのTTL自動調光機能が組み込まれた。また、ミラーを大型に変えたことで望遠レンズ使用時のミラー切れをなくした。



ハッセルブラッド 503CX

 2× HB テレプラス MC6 付き

1988年に発売されたフルマニュアル機。ミノルタによってデザインされたアキュートマットスクリーンが採用され,明るさは1段ほど明るくなった。
TTLストロボ機能を内蔵したなどの改良が付されている。



マミヤ プレス・スーパー23

  マミヤセコール 100mm,65mm

1967年8月からマミヤ光機で製造された6×9cm判大判カメラ。それまでのマミヤ プレス機をモデルチェンジした機種がこのスーパー23である。ちなみに社名は創業者間宮精一社長の間宮からとった。



マミヤ ユニバーサル プレス

  マミヤセコール100mm/F3.5

1960年代に製造されたマミヤの6×9大判カメラ。レンズやフィルムパックを交換できる便利な機種。35mmフィルム機が主流となってきた時期であり,大判カメラは集合写真撮影などに使われていた。



トプコン ホースマン 980

  トプコール 105mm/F3.5

トプコン(日本製)のプレス用カメラ。あおり撮影など特殊な撮影ができるほか,二重像合致式距離計で多くのレンズでピント合わせができる。アクセサリーの多さも人気の理由。



マミヤ Mamiya 645 スーパー

  セコールズーム55-110mm

645フォーマット(6cm×4.5cm)の中判カメラ。ブローニーフィルムで35mmフィルムと同じ縦横比率4:3の写真が撮れる。ペンタックスやゼンザブロニカなどと人気を分け合った。



ゼンザブロニカ ETR・Si

  ゼンザノンEⅡ75mm/F2.8

1976年~2004年まで長い間製造された人気の645中判カメラ。数多くのアクセサリーを有していた。「高画質映像と機動性の共存・イマジネーションの翼」がキャッチフレーズであった。



マキナ W67

ワイドニッコール 55mm/F4.5

マキナはドイツのプラウベル社が製造したプレスカメラで有名。日本のドイ・インターナショナル・グループが、その技術をひきついで1979年に製造を始めたカメラがマキナ67。Wは広角(ワイド)レンズ装着の印。



マミヤ RB67

 マミヤセコール 50mm/F4.5 マミヤセコールNB 127mm/F3.8

 マミヤがスタジオカメラマンをターゲットとして製作した大型の67判カメラ。本カメラはハードケースに様々なアクセサリーと共に大切に保管されている。



ライカ ⅢF Nr.596917

 ライツエルマー 3.5cm/F3.5

ライカはドイツを代表するカメラメーカー。このシリーズは1957年までに18万台も造られたカメラで、多くのバリエーションがある。本機は前期型の「ブラックシンクロ」と呼ばれるもの。ちなみにFはフラッシュ機構の組み込みを意味する。



ライカ M3 専用露出計付き

 ズミクロン50mm/F2

カメラファンなら誰でもが知る超人気カメラのライカM3。1954年に発売されたライカM3は、1966年までに13年間で約22万台生産された。本M3には今でも元気に動いている専用の露出計が装備されている。



コンタックス Ⅲa (1950年製)

 ゾナー50mm/F1.5

コンタックスⅢaは1950年から生産された。本機はその1950年製。このⅢ型は電気式露出計を内蔵している。コンタックスは独特の描写性があると言われ,日本のカメラマンに人気を博した。



ローライフレック

  テッサー 7.5cm/F3.5

ドイツ,ローライ社製。二眼レフカメラといえばローライフレックス。愛好家だけでなく,今からフィルムカメラを始めようとする人に人気がある。ちなみに二眼レフの上レンズはファインダー用,下レンズは撮影用である。



アイレスフレックス Z型

  ニッコールQC 7.5cm

1950年に創立されたアイレス写真機製作所(前身はヤルー光学)の二眼レフカメラ。
レンズはニコン製のニッコールレンズを採用している。



ローライコード Vb (未使用品)

  Xendr 75mm/F3.5

ドイツの名門カメラメーカー,ローライ社のカメラ。ローライコードはローライフレックスの廉価版。6×6(ロクロク)判の正方形の写真は今でも多くのカメラマンに利用されている。

本機は新品未使用品である。



ローライ マジック

  Xendr 75mm/F3.5

1960年ローライ社から発売。ニ眼レフカメラでは初めてセレロン式の自動露出計が搭載され、ピントあわせだけで撮影ができる。光量を測定するガラス窓が前面上部についている。



海鴎(ハイオウ・カモメ)

  HAIOU-31 75mm/F3.5

1949年の新中国建国から20周年を記念し、ドイツの最高級「ライカM3」に比肩するカメラを製造すべし旨の毛沢東夫人江青の指示を受けてカメラ製造が開始された。(ウィキペディアから)



Rollekonter(ロールコンター)

  U:Hitonar 75mm/F3.5

1938年、太平洋戦争前のカメラ。何と森製作所が製造した日本製のカメラ。海外のカメラを真似て製作されたカメラのようだ。本機も実に年季が入っており,今まで生き抜いてきた歴史の長さを感じる。



ヤシカ 44

  ヤシコール 60mm/F3.5

このカメラは他の二眼レフカメラと比較すると二回りほど小さい。フィルムもブローニーは使えず4×4cmの特殊なベスト判(127判)と呼ばれるフィルムが必要となる。



Canon・キヤノネット

 

  レンズ SE45mm

 

創業以来、高級35mmカメラを手掛けて来たキヤノンが、レンズシャッター式の中級35mmカメラの分野に参入した最初の機種。開発当初の試作機は、オーソドックスな形の35mmレンズシャッターカメラであった。
別に試作開発が進んでいたEE機構の完成を待って、シャッターを押せば綺麗な写真が写せる、完全自動露出のシャッタースピード優先式EEへと方向を転換した。(参考:キヤノンカメラミュージアム



フジカ GE

 

 レンズ フジノン38mm

 

フジカはカメラ初心者や家族で使用することを前提として作製されたカメラ。誰でもきれいな写真が撮れるように電子シャッターEEプログラムを搭載している。

 



イーストマンコダック JIFFY KODAK Six-16

 

 Kodak Jiffyは、米国ニューヨーク州ロチェスターのEastman Kodak Co. Ltd.によって製造され、1937年から48年にかけて製造された中判フォールディングカメラシリーズ。

この機種はSix 16という名前の616フィルム用である。初のシリーズはアールデコ塗装のフロントプレートで作られたが、シリーズIIのフロントプレートは黒いレザーレットで覆われていた。



Great Wall  (長城)

 

中国製の詳細不明なカメラ。コピーカメラのようである。



Mercury UNIVEX

 

 トリコール35mmレンズ

 

1945年にアメリカのUniversal Camera Corporationで製作されたハーフ版カメラ。ハーフ版とは通常の35mmフィルムに2カットの撮影をするシステム。よってファインダーが縦長になっている。

回転する円盤をシャッターとするロータリーシャッター機能のために上部が円形になっている。



オールド No.2 もご覧ください。